親知らず
親知らずについて

親知らずの歯とは
前歯から8番目の歯で「第三大臼歯」といいます。ほかの永久歯は通常13歳前後に生えそろいますが親知らずは20歳前後に生えてきます。
「親が子の歯の生えはじめを知ることがない」という由来で親知らずと名前が付いたようです。親知らずは先天的にない場合、生えてこない場合もあります。
抜いたほうが良いケース
- 斜めに生えていて歯ブラシが届かなく清掃が
できない - 噛み合う歯がなく隣の歯より伸びている
- 隣の歯の虫歯や歯周病のリスクを高めている
- 虫歯になっている
- 炎症を繰り返している
抜かないほうが良いケース
- 噛み合う歯がある
- まっすぐ生えていて磨ける
- 完全に埋まっている
- 矯正すれば機能させられる
- 移植歯として使える
当院の親知らずの抜歯を
安全に行う工夫

- 歯科用CTでの精密検査 親知らず周辺の骨、血管、神経を3次元的に精査することがCTで可能となります。リスクを抑えた適切な抜歯を心がけています。
- 口腔外科専門医が在籍 口腔外科専門医が定期的に勤務しています。難しい症例も抜歯可能です。
- 総合病院に紹介状も可能 神経に近いケース、侵襲が大きいケースは静脈鎮静等眠った状態で行ったほうが良い場合もあります。その場合紹介状をお出しします。
親知らずの活用法
「自家歯牙移植」

インプラントや入れ歯、ブリッジなどが嚙み合わせの回復法としてありますが、健康な状態で親知らずが残っている場合「移植」することで同じように噛むことができるようになります。